歯周病治療/再生療法

歯周病の基礎知識

プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌の毒素によって歯を支える歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質)に炎症が起きて破壊される病気です。ほとんど自覚症状もなく進行し、初期症状としては歯茎が腫れる、歯茎から出血するというものが主ですが、気づいたときには重症化していて、最終的には顎の骨が溶け、歯がぐらぐらになって抜け落ちる病気です。
歯周病は日本人が歯を失う原因として虫歯よりも多く、第1位を占めています。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病菌は口腔内にとどまらず、血管や気管、食道を通って全身の臓器に運ばれ、さまざまな全身疾患を引き起こすことがあります。以下のようなリスクがあることが明らかになってきています。

  • 糖尿病を悪化させる
  • 動脈硬化を促し、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まる
  • メタボリックシンドロームに関連している
  • 妊娠中の女性であれば早産や低体重児出産のリスクが高まる
  • 高齢者で誤嚥性肺炎のリスクが高まる
  • 歯周ポケットに棲息するピロリ菌が胃に移動し、胃潰瘍や胃がんの原因となる
  • 骨粗しょう症と歯周病の関連を認める多くの研究報告がある
  • 関節炎や糸球体腎炎のウイルス・細菌感染に口腔内の細菌や歯周病菌の毒素が関連している

動脈硬化も歯周病も、原因物質はプラーク(動脈では血管の沈着物/歯では歯垢)と呼ばれます。プラークは取ってしまうに限ります。歯周病の人は脳梗塞のリスクが2.8倍高まるといわれています。

歯周病菌は容易に血管に侵入し全身に回ります。歯周病菌の毒素は内毒素といって、細菌が死滅しても毒が体内に残ります。これが血糖値などに悪影響を与えます。生活習慣病の予防には生活習慣を見直すとともに、歯周病を予防することが有効だといわれています。

歯周病の原因

歯周病は歯周病菌による感染症です。その意味では原因は歯周病菌です。
歯周病菌は口内のプラーク(歯垢)に棲みつき増殖します。そもそもプラーク自体、虫歯菌や歯周病菌などの微生物の塊です。食後8時間程度で生成されるといわれています。ちなみに、プラークはバイオフィルムと呼ばれることもあります。どちらも同じものです。

プラークは毎日の正しいブラッシングで概ね取ることができます。ただ、ブラッシングが不十分だったり上手に磨けていなかったりすると、さまざまな細菌が増殖し集合体となってバリアを形成するようになり、歯の表面に強固に付着します。
こうした経緯を考えると、歯周病の真の原因はプラークが増殖しやすい環境をつくってしまうことだと言えるのかもしれません。感染を防ぐことは難しいですが、口腔内環境を整えることは可能です。毎日の正しいブラッシングと定期的なメンテナンスでプラークを除去して、口腔内環を整えましょう。

歯周病の予防法

歯周病にならないためにはプラークを除去すればいいことはわかりました。プラーク除去に有効なのは歯磨きです。歯ブラシなどで口腔内を清潔に保ちプラークをなくすこと全般を指して、プラークコントロールといいます。
ただ、わずかな磨き残しが歯周病につながります。歯周病予防には歯科医の専門的な指導、メンテナンスが欠かせません。

歯磨きだけではプラークは取り切れない

プラーク除去に歯磨きが有効なことは間違いありませんが、歯磨きだけですべてのプラークを除去することは難しいのです。歯ブラシが届きにくかったり、歯並びが悪いためにブラシがきちんと当たらなかったりしてプラークが残りやすくなります。
そもそも磨き残しがない人はほとんどいないのが実情です。歯磨きは毎日の習慣ですから、おそらく毎日同じように自己流でブラッシングをしていると思います。その結果、同じところが磨き残されて、プラークが増殖してしまうのです。

歯周病予防に必要なこと

歯周病予防に必要なこと自己流のブラッシングで磨き残しがあることを認識しましょう。そして、当院での歯磨き指導(TBI:ToothBrushingInstructions)を活用することで、正しいブラッシングを身につけることを強くおすすめします。
毎日のケアですから患者さん一人一人のセルフケアの積み重ねが大事になってきます。そこで正しいブラッシング方法を身に着けることは、歯周病を予防するだけでなく、生活習慣病など全身の健康を守ることにつながります。
また、歯間ブラシやデンタルフロスなどのオーラルケア用品も歯ブラシだけでは除去し切れないプラークの除去に有効です。

プロフェッショナルケアが必須

プロフェッショナルケアが必須歯周病予防に自宅でのセルフケアは不可欠ですが、これだけで100%のプラークコントロールはできません。セルフケアだけではどうしてもプラークが残ってしまいます。とくに歯と歯茎の間、歯周ポケット内のプラークを確実に除去するのは、プロフェッショナルケアでなければできません。

除去したプラークは3ヵ月ほどで再び増殖し、悪影響を及ぼすようになります。したがって、3ヵ月に1回程度の頻度でプロフェッショナルケアを受けるのが理想的です。毎日のセルフケアと、定期的なプロフェッショナルケアで、お口はもちろん全身の健康を守りましょう。

歯周病の進行段階

歯周病は初期にはほとんど自覚症状を感じません。プラークがたまりはじめると、そこから歯肉炎がはじまり歯周炎(軽度→中度→重度)へと進行していきます。

歯肉炎

歯周ポケットのプラークに潜む細菌の毒素で歯肉(歯茎)が炎症を起こして赤く腫れ、歯磨き時に出血したりします。痛みはありません。この段階で十分な処置が行われないと、歯周炎へと進行します。

歯周炎

軽度歯周炎

歯茎が赤く腫れ、ブラッシングや食べ物を食べた際に歯茎の縁から出血します。冷たい水がしみることがあります。
歯周ポケットが徐々に深くなり、プラークや歯石がたまりやすくなっています。炎症が歯茎から骨にまで及び、顎の骨が溶かされはじめます。指で歯を押すと前後にぐらぐらと動きます。

中度歯周炎

歯茎の炎症はさらに進んでいます。歯周ポケットはさらに深くなり、歯と歯茎の間から膿が出ることもあり、口臭が気になることもあります。すでに歯ブラシでは歯周ポケットの奥まで毛先が届きません。痛みがあるため適切な歯磨きができなくなっています。
この段階では歯茎がやせて退縮するため、歯が長くなったように見えます。
顎の骨が半分くらい溶けてしまい、歯が浮いたように感じ、前後左右にぐらつくために硬いものが噛みにくくなっています。

重度歯周炎

歯を支える顎の骨がほとんど溶けてしまい、歯が激しくぐらついて食事もままならなくなります。
歯茎は真っ赤に腫れ上がり膿が出ます。出血もひどくなります。歯茎の退縮がさらに進むため、歯の隙間が目立つようになってきます。放置しておくと歯が抜け落ちます。

歯周病の症状

ほとんど自覚症状がない歯周病ですが進行に伴ってさまざまな症状が出てきます。

歯茎からの出血

歯周病の代表的な症状です。歯磨きや食事をしたときに歯茎から血が出るようになります。歯茎に炎症が起こっていると、歯茎に多数走っている毛細血管がブラッシングなどで刺激され、出血します。軽度のうちは歯茎の境目から出血しますが、重度歯周炎になってくると歯周ポケットの奥(歯茎の内側)からも出血するようになります。

歯茎から膿が出る

これも歯周病の代表的な症状です。歯周炎は細菌感染による炎症ですから、免疫細胞が病原菌を攻撃して排除しようとしています。その白血球や歯周病菌の死骸が膿となって出てきます。
通常、歯周ポケットの奥で膿が発生し、歯と歯茎の間から出てきます。歯周病が中度から重度の状態に進行している段階であることが疑われます。重度に進行して骨が溶けて歯が移動してしまうと、露出した歯根から排膿されることもあります。

口臭がひどい

口腔内で細菌が増殖するため、特有の口臭を発します。病的口臭といいます。口臭の大きな原因とされているのが歯周病による膿です。歯茎の炎症がひどくなって膿が出るようになると、膿が強い口臭の原因となります。歯周病が進行するほど口臭も強くなるといわれています。

歯が長く見える

歯周炎の炎症によって顎の骨まで溶け出してくると、歯茎もやせて下がって(退縮して)きます。そのため歯が長くなったように見えます。
歯茎が下がるとそこにプラークがたまりやすくなったり、露出した部分が虫歯や知覚過敏になりやすくなったります。また、不自然に歯が長く見えると老けた印象に見えるようになります。

歯がぐらつく

炎症が顎の骨まで進行して骨が溶かされると、土台が揺らいでくるため、歯がぐらついてきます。
歯のぐらつき度合いは動揺度で4段階に分類されています。

動揺度0 正常 ほとんど動かない
動揺度1 初期の歯周病 歯が前後に動く
動揺度2 進行した歯周病 歯が、前後・左右に動く
動揺度3 重度の歯周病 歯が、前後・左右・上下に動く

当院の歯周病の治療法

歯周病に対しては予防やメンテナンスから外科治療、歯周組織再生治療など、さまざまな治療法が行われています。

スケーリング

歯根面に付着した歯石を除去する治療です。スケールという動詞は(魚の鱗を)剥がす、(ペンキなどを)削り落とすという意味で、スケーラーという器具を使って歯石を掻き落とします。手動で行うものや、超音波の振動で歯石を落とす超音波スケーラーもあります。

歯石はプラークが石灰化したもので、歯面にこびりついています。表面がザラザラして凹凸があるためプラークがつきやすく、歯周病の温床になるものです。歯石は歯周ポケットの奥、歯根にこびりついています。これをこそげ落とす際に、やり過ぎるとセメント質を傷つけ知覚過敏を引き起こしたり、歯茎の退縮を促したりしてしまいます。

デブライトメント、ルートプレーニング

デブライトメントはプラークを取り除く治療です。手動ないしは超音波の器具を用いて歯周ポケットのプラークを除去します。
ルートプレーニングとは、歯周病菌に汚染されて壊死したセメント質を取り除き、歯根面を滑らかにする治療です。
ただ、歯根面を生理食塩水で消毒するだけでほぼ毒素を除去できること、セメント質を削ることは歯周組織を傷つけ、歯肉の退縮や知覚過敏を引き起こすだけなので、ルートプレーニングの治療効果はないという指摘もあります。

歯周外科治療(フラップ手術)

歯周病が進行して歯周ポケットが深くなり、治療器具が届かなくなった場合に、歯茎を切開して歯根部を露出させ、プラークや歯石を除去するのがフラップ手術です。歯根部を目で見ながら確実にプラーク、歯石を除去できます。
ただ、セルフケアが十分にできていない患者さんにフラップ手術を行うと、歯周病の進行スピードが3倍にも早まってしまうという研究もあります。患者さん自身が的確なブラッシングを習得していることがとても大切になってきます。

歯茎の再生治療(結合組織移植術)

重度の歯周病で骨が溶けてしまったために歯茎が退縮し、歯が長く見えるようになってしまった場合、歯茎の見た目を改善する、審美的な歯茎の再生治療です。歯周病治療が完了した段階で行います。
上顎の奥歯の内側から歯茎の組織を採取して、退縮した歯茎の上皮と骨膜との間に移植します。歯茎の退縮が広範囲に広がっているような場合には皮膚の移植材(やけど治療などに用いられるもの)を用いることもあります。

骨移植

歯周病で溶けてしまった歯槽骨に人工骨を移植して再生させる治療です。
骨が再生されることで歯並びも揃いやすくなり、ブラッシング効果も高まります。また、退縮した歯茎も再び盛り上がって、歯が長く見えてしまう症状を改善できます。

TEL:042-785-2251 24時間WEB予約
院長ブログ アクリアデンタルクリニック多摩センター DoctorsFile 当院のドクターがドクターズ・ファイルに紹介されました