噛み合わせ

よい噛み合わせ・悪い噛み合わせ

よい噛み合わせ・悪い噛み合わせ噛み合わせが悪いと直接、間接にさまざまな影響が出るといわれています。
直接の影響でいえば、虫歯や歯周病になりやすくなったりします。頭痛、腰痛、肩こりなどを引き起こす顎関節症の原因が噛み合わせのこともあります。
噛み合わせは生活習慣病と同じで、ちょっとしたクセや生活習慣から全身に影響を与えるようになることもあります。顎がずれ噛み合わせが悪くなると、偏った緊張が全身を支えている筋肉に次々に伝わっていき、姿勢をゆがめ、骨格を前後、左右、上下にゆがめます。このゆがみが原因で筋肉が凝ったり、管や神経が圧迫されて痛みやしびれを感じたりします。また、自律神経や免疫系にまで影響が及ぶともいわれています。
何となく身体の不調を感じているという方は、自身の噛み合わせが良いのか悪いのか、一度当院でチェックできますのでお気軽にご相談ください。

よい噛み合わせ

よい噛み合わせよい噛み合わせとは、左右の顎関節のずれがなく、正しい顎の位置で奥歯も前歯もバランスよく噛み合っている状態です。
奥歯では、顎関節が正しい位置にあって、左右の奥歯が均等に当たることが理想的です。
前歯では、上の前歯が下の前歯を被い、噛んだ時に下の前歯の切端が上の前歯の裏側に軽く当たる状態が、よい噛み合わせです。

悪い噛み合わせ

悪い噛み合わせとは、歯並びが悪く、噛み合わせのバランスが悪いために、歯や口腔、顎関節に負担をかけている状態です。
下顎は頭蓋骨に筋肉や靱帯でぶら下がっている状態です。上の歯(上顎骨についています)の位置が悪いとテコの原理で、その歯が支点になって下顎は簡単にずれてしまいます。
歯並びがいいように見えても、顎関節の位置が悪いことはよくあります。痛みや口が開きにくいなどの症状がある場合には、噛み合わせが悪い状態になっていることがあります。
歯の高さが低くても、下顎を正しい位置に維持することができません。下顎が奥に押し込められて顎関節・筋肉・靭帯に負担がかかり、顎関節症になりやすい状態になります。合わない噛み合わせを放っておくと顎関節症のリスクが高まります。

悪い歯並びと噛み合わせ

噛み合わせを悪化させる代表的な悪い歯並びについてご説明しましょう。

開咬(オープンバイト)

開咬とは噛んだ時に歯の一部しか接していない状態です。臼歯で噛んだときに前歯に隙間ができる前歯部開咬と、前歯で噛んだときに臼歯に隙間ができる臼歯部開咬の2種類があります。
開咬では口が開きっぱなしで閉じられなかったり、食べ物が噛みづらく咀嚼しにくくなるといった影響が出ます。
遺伝的な原因もありますが、指しゃぶり、口呼吸、前歯を押し出すような舌のクセ、頬杖などで後天的に開咬になってしまうケースもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯に完全に覆い被さって、下の歯が見えなくなっている状態です。上顎の骨が長すぎる、下顎が短すぎるといったことが原因です。虫歯や歯周病で歯が抜けたり、抜歯をした後に下顎が後退して生じることもあります。
気道が狭くなるため呼吸に問題が起きたり、顎回りの筋肉が緊張しやすくなったりします。

屋根状咬合(低位咬合・出歯)

上の前歯が前に突き出る、いわゆる出っ歯の状態です。遺伝的な原因もありますが、指しゃぶり、口呼吸、前歯を押し出すような舌のクセ、爪を噛むなど後天的な原因もあります。
奥歯に高さが不足している場合にも、屋根状咬合になります。

反対咬合(受け口)

いわゆる受け口という状態で、上下の歯の噛み合わせが逆(下の歯が上の歯の前に被る)になっているものです。上顎の骨が未発達であるケースや、下顎骨が過大成長しているケースで反対咬合になることがあります。また、奥歯の高さ不足でも起こります。
乳歯期などは上顎の成長を促す治療が中心となります。

咬叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯列の水平方向にずれているケースです。全体がずれているケースや左右どちらかがずれているケースもあります。また、一部の歯だけがずれていることもあり、歯列が不規則でデコボコに生えているように見えます。
骨格の遺伝が原因のこともありますが、幼児期の横向き寝、頬杖など歯列弓に横から力が加わったことが原因になったりします。頬骨の成長がアンバランスになったりして歯がきれいに生えそろわないために噛み合わせが合いません。

歯並びが悪くなるとどうなるか

虫歯や歯周病のリスクが高まります。
食べかすが歯に詰まりやすくなり、逆に歯間に歯ブラシが届きにくくなったりするため、口腔環境が悪化し、虫歯菌、歯周病菌を育む歯垢(プラーク)がたまりやすくなるからです。
食事の時にバランスよく噛めないため、顎をはじめ首や肩の筋肉に負担がかかり、首や肩、背中が凝ったり、疲れやすくなったりします。顎関節に負荷がかかることで顎関節症のリスクも高まります。
食べ物を細かく砕いたり、すりつぶしたりという歯の役割を十分に果たせないために、消化管に負担がかかり、消化不良を起こすことがあります。

日常生活で起こる噛み合わせの悪化

噛み合わせは遺伝的要素や骨格の未発達が原因であることが多いのですが、日常の生活習慣やクセで悪化することがあります。

歯ぎしり

ギリギリと音がするほど歯を擦り合わせてしまう歯ぎしりは、歯や顎に相当な負担をかけます。ストレスによる緊張が原因で、睡眠時に発生することが多いようです。
歯ぎしりで、歯が摩耗したり、ぐらついたり、折れたりすることがあります。こんな症状が出ると噛み合わせに影響し、悪化すると顎関節症に至ることもあります。

食いしばり

クレンチング症候群ともいわれ、ストレスや緊張状態のときに長時間歯を食いしばってしまう状態です。これも睡眠時に起こることが多く、クセになって毎日長時間続くようになると、歯、顎、筋肉にダメージが蓄積し、歯が痛む、歯がしみる、歯が割れたり欠けたりするなどの症状が出ます。睡眠不足になって慢性疲労の原因となることもあります。
食いしばりの自覚がないこともありますが、頰の内側に噛んだ跡がある、舌の縁が歯に押しつけられてギザギザに歯の跡がついているなどの症状があれば、食いしばりをしているかもしれません。

虫歯

虫歯で歯に痛みがあると、痛みのない歯ばかりを使うようになって、その結果、歯の摩耗のバランスが崩れ噛み合わせが悪くなります。
虫歯は歯科治療(被せ物、詰め物、抜歯など)によって噛み合わせが悪くなることもあります。噛み合っていない親知らず、あるいは生えていない親知らずを抜いたりしても、噛み合わせが変わることがありますし、顎関節に負担がかかっているような場合には、歯科治療で噛み合わせが変化し、顎関節症を発症することもあります。

歯周病

歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、歯槽骨を溶かして歯をぐらつかせたり、歯並びを替えてしまうため、噛み合わせが合わなくなります。

クセや習慣

さまざまなクセや習慣が噛み合わせを悪化させると考えられています。またこれらのクセや習慣は顎関節症の原因としても挙げられています。こうしたクセがご自身やお子さん、ご家族にないかどうか、確認してみましょう。

  • 頬杖
  • 片側噛み
  • うつ伏せ寝
  • 横向き寝
  • 長時間足を組んで座る
  • 猫背(悪い姿勢)
  • 指を噛む、指しゃぶり
  • 口呼吸

生活上の事故やスポーツ、趣味、加齢などが原因となることもあります。

  • 交通事故(衝突事故)
  • 外傷(転倒、殴打)
  • スキューバダイビング
  • 格闘系のスポーツ
  • 吹奏楽演奏
  • 偏食
  • 加齢による筋肉の衰え
  • 加齢による骨格の変化

噛み合わせが悪くなると出る症状

噛み合わせの悪化は、ものが噛みづらい、歯に食べ物が詰まる、口が閉じられないなどのさまざまなトラブルが生じます。口腔環境が悪化し、虫歯菌、歯周病菌が増殖しやすくなります。
また唾液の分泌量が減少するドライマウス、口臭などの原因ともなります。

全身への悪影響の波及も懸念されます。噛み合わせが悪いことで顎の重心がずれ、その緊張状態が筋肉や靱帯を通して骨格のあらゆる部分で緊張やゆがみを誘発して、腰痛や肩凝りなどの症状を引き起こします。
また食べ物を細かくかみ砕けないため消化管に負担がかかり、下痢や便秘などを引き起こしたりします。

  • 虫歯、歯周病
  • 口臭、歯槽膿漏
  • 顎関節症
  • 口の中、舌を噛んでしまう
  • 発音が不明瞭になる
  • くいしばり、歯ぎしり
  • 口を閉じていられない
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 下痢
  • 便秘など消化器官への悪影響
  • 腰痛
  • 頭痛、めまい
  • うつ病

顎関節症が怖い

噛み合わせが悪化すると出る症状の中でも、顎関節症には注意が必要です。
顎関節症は、下顎を吊っている顎関節で、上顎骨と下顎骨の間のクッションの役割を果たす軟骨組織が押し出されて、痛みを感じたり、顎が鳴る、口が開かないなどの症状を呈します。
さらに進行すると、周囲の筋肉が緊張して引っ張り合ったり、顔面骨格が歪んできたりし、それが全身症状に発展して頭痛、肩凝り、耳鳴り、めまい、腰痛、手のしびれ、睡眠障害などを引き起こします。また精神面にも影響し、ストレス、抑うつ、情緒不安定などがあらわれます。

専門医に相談しましょう

顎関節症の治療はナイトガード(マウスピース)で睡眠中の歯ぎしりや食いしばりの負担を軽減できる可能性があります。
ただ、症状が多岐にわたるため、その都度適切な治療を行う必要があります。まずは当院まで相談してください。

ナイトガード

患者さん一人一人に合わせて作製されるマウスピースです。これを上下どちらかの歯列に装着します。睡眠中の歯ぎしりや食いしばりで顎関節や歯が削れることを防ぎ、また、歯ぎしりや食いしばりからくる顎や首の筋肉の緊張を和らげて、顎関節症の発症を予防する効果があります。

無料カウンセリング

噛み合わせや顎関節症の心配がある方には、当院で無料カウンセリングを行っています。時間をかけて丁寧に診察いたしますので、お悩みの方は一度ご相談ください。

TEL:042-785-2251 24時間WEB予約
院長ブログ アクリアデンタルクリニック多摩センター DoctorsFile 当院のドクターがドクターズ・ファイルに紹介されました